もくじ
ChromebookでLinuxをインストールする
chromebookの設定画面を開き下にスクロールすると、デベロッパーにあるLinux環境の「オンにする」をクリックします。
![](https://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/無題の図形描画 LImux.png)
オンを押すと案内の通りに進むとインストールが始まります。5分〜10分ほどしばらくかかります。
![](https://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/無題の図形描画.png)
インストールが終わると以下のようなLinuxコンソールがでてきたらインストール完了です。
![](https://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/無題の図形描画-1.png)
インストールが終わるとアプリメニューにLinuxアプリが表示されます。
![](https://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/image-1024x576.png)
LinuxにInkscapeをダウンロード
Linuxコンソールから「sudo apt-get install inkscape」と入力します
![](http://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot-2022-05-11-09.05.21.png)
Enterを押すと以下のようにインストールが始まります。
![](http://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot-2022-05-11-09.07.37.png)
一番下にある[Y/n]の横にyを入力しEnterを押します。
インストールが再開してしばらく待ちます。一番下に自分のアカウント名が出るとインストール完了です。
![](http://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot-2022-05-11-09.12.42.png)
インストールが終わるとアプリメニューにInkscapeが現れます。
![](https://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot-2022-05-11-09.20.29-1024x684.png)
Inkscapeの日本語設定
アプリメニューからInkscapeを開きます。
画面左上にあるedit→一番下にスクロールしてPreferencesをクリックすると以下の設定画面がでます
![](https://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/sass.jpg)
Interfaceを選び、System defaultをクリック、Japanese(ja)を選択肢します
再起動して日本語表示になったら完了です。
![](https://kazublog-0620.com/wp-content/uploads/2022/05/Screenshot-2022-05-12-06.32.32-1024x675.png)
まとめ
1Linuxをオン
2Linuxコンソールから「sudo apt-get install inkscape」を入力してInkscapeをインストール
3Inkscapeを起動、edit→Preferences→Interface→system default→Japanese(ja)を選択(日本語設定する場合)